ハーバード留学/研究員記録

純国産(純ドメ)の日本男児。 総合商社でアメリカ、中国の投資の仕事をしてきた後、 ビジネスと政治経済の融合を目指してハーバード大学ケネディスクール(Harvard Kennedy School)に留学。 修士課程を卒業した後、現在は同大学の研究員として中国にて現地調査中。 アメリカや中国で感じることについて書いていきます。

ハーバード研究員が見たリアル・チャイナ (5)

f:id:madeinjapan13:20131011112626j:plain

ナニワ金融道の世界。筆者が中国のアンダーグラウンド金融を知れば知るほど、その実態が昔愛読したナニワ金融道の世界に酷似していることに気が付く。アングラなだけに正確な統計はないが、多くの専門家は中国の融資総額の30%前後は、当局が把握していない違法な形で行われていると推計している。

これはナニワ金融道的なサラ金業者、商工ローン業者も含まれるが、一方で家族や友人間の互助的な融資も含まれている。世界の報道機関が「シャドーバンキング」として注目している中国経済のリスクの根源は、このアングラ金融の部分に存在する。

中国で現地調査をしていけば、こうしたアングラ金融が非常に身近な存在であることに気が付く。違法な行為であるため借用書は作らず、多くの場合は電話一本で融資が実行される。金利は中国の利息制限法に該当する金利25%前後と比較して、遥かに高い年率60~200%前後。

融資そのものがアングラなだけに、回収方法もアングラなものになる。中国経済が減速する中で、数多くの経営者や個人が夜逃げや自殺に至ったと耳にしたが、なんらかの暴力的な行為が伴わない限り、「多重債務=自殺」という関係は成り立たないだろう。

筆者は昔、日本の生命保険に関係した金融スキームの検討に関わったことがあるが、その時に耳にした印象的な言葉がある。「生保は自殺や、加入して一年以内は保険金が出ません。多重債務者の場合は加入して一年後に、例えば冬の寒空のした酒を飲ませて泥酔後、凍死による事故死を装って借金の返済に充てる場合もあるそうです。」この話の真偽の程は定かではないが、アングラな世界にはアングラな世界なりの回収のノウハウがあることは間違いないだろう。

加えて、中国の特殊性は、上に写真を例示したような「担保会社」と呼ばれる保証を提供する民間企業の存在である。担保会社は以前は違法業者も多く含まれていたが、現在は規制業者として当局のコントロール下にある。銀行から金を借りることができなかった企業や個人は、保証料を支払って担保会社から「担保」して貰うことで、銀行から金を借りることができる。

銀行としては担保会社が全ての信用リスクを取っているので、リスクを抑えて貸出量を増やすことができる。仮に返済できなくなった場合には、担保会社がナニワ金融道よろしく取り立てに行くことになる。直接リスクを取る担保会社には、金を借りる側の審査能力が備わっており、また回収能力が備わっている。

 

こうした担保会社の事業規模が拡大すればするほど、銀行の視点、あるいは中国政府の視点では、「貸した先がどの程度リスクがあるか」が把握しづらい状況を生んでいる。

いかにアングラ金融が高利貸しであったとしても、中国経済は現在も7%を超える高い経済成長率を実現しているため、よほどのリスク投資に手を染めない限りは返済不能に陥るリスクは日本のような安定成長国に比べれば少ない。ここで問題は、前回の投稿で言及した温州人によるマンション投資のような、借金した上での不動産への投資である。

温州商人の中でもトップ層は、世界中の情報を下に不動産投資を行っており、中国国内でも温州のみならず、上海や北京のマンションを購入している。問題は彼らに追随したより零細のマンション投資業者であり、彼らは国際都市への投資スキルはないため、借金をして温州市内のマンションを買いに走ることになる。

一年前と比較して温州市内のマンション分譲価格は20%程度下落した。ふたつの大規模マンション開発は50%以上の値下がりを経験したと聞いた。一方で、上海や北京のマンション価格は今でも上がり続けている。結局は、投資スキルのない零細企業や個人が、リッチな温州商人に憧れ、借金をしてまで手近なマンションに投資をして、その後マンション価格が下落、担保価値が目減りした分を、アングラ業者からの借金で穴埋めして、借金が雪だるま式に増えていった。

こうしたプロセスが中国全土で無数に行われているのが、現在の中国金融システムの実態。メディアが注目するシャドーバンキングの本質と、その解決の難しさを現地に張り付いて観察することで痛感することとなった。


以下、「ハーバード研究員が見たリアル・チャイナ (6)」へ続く。


> このブログの記事一覧へリンク