ハーバード留学/研究員記録

純国産(純ドメ)の日本男児。 総合商社でアメリカ、中国の投資の仕事をしてきた後、 ビジネスと政治経済の融合を目指してハーバード大学ケネディスクール(Harvard Kennedy School)に留学。 修士課程を卒業した後、現在は同大学の研究員として中国にて現地調査中。 アメリカや中国で感じることについて書いていきます。

ハーバードの最強語学プログラム (4)

f:id:madeinjapan13:20120913173238j:plain

マシンガン質問が1時間余り続き、ようやく初回の授業が終わった。まさにハチの巣にされた気分であった。茫然自失で教室を見渡すと、なんと先程まで話しかけても、微妙な反応だったイケメンとビルゲイツが、「いやぁ、やっぱり中級クラスよりも"多少"難しいよねー」などと言いながら、女子学生と歓談しているではないか。

さすが大学生同士、打ち解けるのが早い。う、羨ましい。いや、ダメだ。ここで物欲しそうな目で見ているだけでは進歩がない。と、心で念じながら、この厳しい状況の打開策を考えることに集中した。

 

そうだ、そもそもこの「上級」中国語を、「中級」に変更しなければ、このままでは生き残れない。非常なる焦燥感のもと、インストラクターに相談する。「やはり今日授業に参加してみて、ちょっと正直自分には負担が大き過ぎる気がしています、ケネディスクールの授業との両立もしなければならないし、、、」

インストラクターはこういった。「あなた、まだ諦めるのは早過ぎるわ。今日の発言も良い内容だったし、もっと頑張ってみなさい。」

いや、そういう次元の話ではないとか、とにかく忙し過ぎるからとてもこなせる量やレベルだと思えないと、粘ってみたものの、インストラクターは「上級で頑張りなさい」の一点張り。首を縦に振らない。

仕方がない、ひとつ条件をつけて上級ビジネス中国語を続けることにした。条件とは、もしどうしても筆者のパフォーマンスが悪くて、CやDといった強烈に悪い成績になりそうな場合には、途中で授業をドロップ(途中離脱)させて貰うというもの。

なにしろケネディスクールの卒業要件には、全取得科目の加重平均をB以上にしなければならないという規定があるため、中国語で単位が出るだけでは不十分で、平均B以上を確保できる成績を最低でも出さなければならない。これは卒業が掛かった切実な問題であった。

インストラクターは「わかった」と言い、「とにかく頑張りなさい。あなたならできるわ」と言ってその場を去っていった。そう、この「あなたならできるわ」はアメリカのスピリッツを表している素晴らしい言葉だと思う。そして同時に、それに踊らされて人生が狂った人も、知られていないだけで、多いのだろう、、、

 

その日から、毎日朝7時半起床、夕方5時頃まで授業を受けて、夜10時頃までケネディスクールやビジネススクール関連の予習に取り組み、その後に夜中の2時、3時まで中国語に取り組むという修行僧生活が始まった。勉強を終え、真夜中にベッドに入って天井を見上げると、敵のスタンドが見えた日もあった。

この間実践したのは「体験的TOEFL(英語)学習法」でご紹介したシャドーイングその他のメソッドを中国語に適用したもので、教科書の例文を暗記できるレベルまでやり込んでいった。

ビルゲイツを初め、みな授業の時間になると、涼しい顔をして教室に現れてくる。だが次第にそれが「ハーバードの優等生達」の行動特性であることが分かってきた。たまたまキャンパスで見かけると、サンドイッチを頬張り、教科書を見ながらMP3を聞いていたり、カフェテリアで漢字の書き取り練習に没頭する姿を、見かけるようになってきた。筆者が近付いても、気が付かないぐらい集中して勉強している。

そういった姿を見ると「自分も負けてはいられない」という闘志がみなぎってきた。「どうすれば最小の労力で、最大の結果を出せるだろうか」日々そんなことを考えながら、最も効率が良いと思われる方法を試しながら、中国語と格闘する日々が続いた。

 

ある日、なんとかこの難局を打開する方法を思いついた。中国語の成績評価の大きいウェイトは、「筆記試験」と、「自由プレゼンテーション」でなされることに着目した。

どうやら授業に参加して分かったことは、当たり前といえば当たり前だが、やはりアメリカ人は漢字が極端に苦手ということであった。発音は得意なので、話している姿を見ると、もの凄く中国語ができそうに見えるが、読み書きとなると、圧倒的に日本人が有利であった。遂に漢字ドリルに感謝する日が来たのだ。

例えば、中国語には乾坤一擲や、臥薪嘗胆という日本語と共通したボキャブラリーが出てくる。意味も日本語と同じである。また、政治、経済、社会、国家、企業、民主主義、共産主義など、全て近代に日本から輸入しており意味も同じだ。

こうした言葉をアメリカ人が一から覚えるのは、とても大変である。筆者は四字熟語などが好きだったので、筆記試験をひとつの突破口にしようと考えた。

また、自由プレゼンは、10分程度学生一人ひとりが中国語でプレゼンした内容に対して、インストラクターや他の学生から質問を受けるというもの。本来は自由にその場で内容を考えてプレゼンする形で良いが、筆者は一字一句プレゼン内容を書き出して、丸暗記の上で臨むことにした。

1回のプレゼンが、A4用紙びっしり書いて5ページ前後に達していたと思う。これ以外に手段がなかったので、結婚式のスピーチを中国語で頼まれているような気分になって、何時間もプレゼンを暗記するために復唱して練習をした。

 

筆者自身は、決してストイックな努力が大好きなタイプではないのだが、武器がなければ、ないなりに知恵を絞って考える、持てる眠れる資産を最大限引き出す、そんな心境になったのは、ハーバードの語学授業が生み出している「プレッシャー」と、若い学友たちの「向上心のオーラ」の影響ではないかと感じた。 

 

以下、 「ハーバードの最強語学プログラム (5)」へ続く。

 

 > このブログの記事一覧へリンク